HOME > 沿革

| 1969年 | 大阪府大東市にて青山産業を創業 |
| 1980年 | 各種小物部品の自動供給装置製造販売 現所在地に本社、工場を建設移転 |
| 1983年 | 青山産業株式会社を設立 |
| 1987年 | マグネットレシプロ式自動供給装置の開発、製造販売を開始 |
| 1988年 | 斜め方向からの軸状部品供給装置の開発、販売 |
| ナット横送り式部品供給装置の開発、販売 | |
| 防音対策補助ホッパーの開発、販売 | |
| 1989年 | 穴あき部品の供給装置の開発、販売 |
| 1990年 | 工場を増築し、開発・製造能力を増強 社名を株式会社テクノアオヤマに変更 |
| 1991年 | ネジ部品の供給締付方法及び装置の開発、販売 |
| 1992年 | 考案功労賞受賞(部品供給法の開発)(フタ付ナットフィーダー) ― (財)日本発明振興協会 ― 日刊工業新聞社 |
| 1993年 | 考案功労賞受賞(軸状部品の供給装置の開発)(ボルトフィーダー) ― (財)日本発明振興協会 ― 日刊工業新聞社 |
| 1999年 | 電気抵抗溶接によるスタッドボルト溶接方法の開発に成功 |
| スタッドボルトフィーダーの開発、販売 | |
| 2000年 | 挟まれ防止タイプナットフィーダーの開発、販売 |
| 2002年 | 白井発明功労賞受賞(スタッドボルト溶接及び自動供給装置の開発) ― (財)日本発明振興協会 ― 日刊工業新聞社 |
| 2003年 | 中小企業庁長官賞受賞 平成14年度 中堅・中小企業新機械開発賞受賞 (スタッドボルト・薄鋼板用電気抵抗溶接システムの開発) ― 中小企業庁長官 |
| 青山好高 文部科学大臣賞受賞(科学技術振興功績者) ― 文部科学大臣 |
|
| 2004年 | 青山好高 黄綬褒章受章(技術の改良考案) ― 内閣府賞勲局長 |
| 2005年 | 優秀発明賞受賞(プロジェクションナットの溶接電極システムの開発) ― (財)日本発明振興協会関西支部 |
| 2006年 | 「堺の優良企業100社」に掲載 ―日刊工業新聞社 |
| 2007年 | 発明振興功労賞受賞 ―(財)日本発明振興協会 |
| KANSAIモノ作り元気企業100社に選ばれる ― 経済産業省近畿経済産業局 |
|
| 2008年 | 考案功労賞受賞(プロジェクションナットの供給ロッド) ―(財)日本発明振興協会 ―日刊工業新聞社 |
| 2009年 | 発明功績者賞受賞(スタッドボルトの薄鋼板への電気抵抗溶接技術の考案) ― 大阪府知事 橋下徹 |
| 平成21年度 大阪ものづくり看板企業193社に選ばれる ―大阪府 |
|
| 堺市長懇談会 ―大阪府堺市 |
|
| 2011年 | 認定証
「さかい環境チャレンジ企業認定」 ― (財)堺市産業振興センター |
| 2012年 | 考案功労賞受賞「振動式パーツフィーダの部品送出制御装置」 ― (財)日本発明振興協会 ― 日刊工業新聞社 |
| 2013年 | 青山省司 科学技術賞 技術部門「振動式パーツフィーダの部品送出制御装置の開発」 ―文部科学大臣 |







